社会福祉法人恩賜財団済生会 岩手県済生会

採用情報職種紹介Job Type

Pharmacist

薬剤科では調剤、注射薬調剤、DI業務、抗がん剤調製、病棟業務に加え、各種チーム医療に薬剤師各人が興味を持った専門領域で活躍しています。一方、済生会の理念である「施薬施療」の精神のもと、無料低額診療の外来患者さんの調剤、服薬指導をしており、患者さんにシームレスに関われるのも特徴の一つです。薬剤師は入院外来問わずニーズが高く、業務の安定稼働と病棟業務やチーム医療で患者さんに関わる業務を充実、拡大したいと考えています。入院患者さんの薬学的ケアは、院内の薬剤師しか担えません。是非、ご応募下さい。

●役割

薬剤師にとって調剤は基本業務ですが、医薬分業が進んだ現在の病院薬剤師は、外来、入院調剤の他に、病棟の医師、看護師等のスタッフと連携して入院患者さんの薬学的なケアに関する業務比率が大きくなっています。当院でも各病棟に薬剤師を配置して、医師、看護師等と情報共有しながら医薬品の適正使用を推進し、入院患者さんへの服薬指導などをしています。また、院内感染対策、栄養サポート、がん化学療法などで薬剤師の専門性を活かして積極的に活動しています。

Radiological Technologist

患者さんが不安な気持ちを抱えていることもあるため、優しく声掛けをし、できるだけリラックスして検査を受けて頂けるように心掛けています。 画像診断に放射線技師は欠かせない存在です。国家試験の勉強で学んできたことに加えて、臨床でしか学べないことを吸収して、スキルアップしていきましょう。 ぜひ一度見学に来てみたください!お持ちしています。

●役割

診療放射線技師の基本である一般撮影を始め救急医療や健診事業も行っており幅広い技術と知識を習得することができます。撮影装置としては一般撮影・透視・骨密度・乳房撮影・CT・MRI・血管造影・ポータブル・外科用イメージがあります。医師の指示の下各装置を利用して、患者さんに安心して検査を受けていただけるよう取り組んでいます。

Medical Technologist

現在は卒業や国家試験に向けた勉強で忙しい日々を過ごしていることと思います。あるいはもうすでに他の病院で業務に従事されている方もおられるかと思います。当院の検査室で望む人物は、健康で仕事に対してやる気のある人です。正直なところ専門的な知識や技術は、やる気さえあれば長い勤続期間でいくらでも身につきます。仕事に対して前向きな方、ぜひ一緒に臨床検査に取り組んでいきましよう!

●役割

患者さんが症状を伴って来院されると、医師は診察、検査、診断、治療という流れで診ていきます。この中で検査技師が携わっているのは主に検査と診断の部分で、他にも血液検査や細菌検査、輸血検査や心電図、エコー検査など多岐にわたります。日々の仕事の中で求められるのは、精度の高い検査データを迅速に臨床に返して診断・治療に役立てることです。

Registered dietician

管理栄養士・栄養士は全てのライフステージにおいて健康の維持・増進などに関わり、活動場所が広いことが特徴です。赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時から関わり、小中学校では学校給食、入院すれば病院食と、誰かの人生に長く関わりがある職業です。食事は健康な生活を送るために大切なものであり、管理栄養士は食の専門職として社会に貢献することができます。「栄養の力で人々を健康に、幸せにする」の実現を目指していきましょう。

●役割

病院の管理栄養士は、疾患のある患者さんを食事の面でサポート、ケアするのが仕事になります。
主治医の治療方針に基づき、看護師・薬剤師・リハビリなどの多職種と連携しながら栄養評価・栄養調整・栄養指導を行い、患者さんの栄養状態悪化の予防、治療後の早期回復、QOL向上を目指した業務を行っています。また、献立確認などの給食管理や衛生管理といった、安心安全で美味しい食事を摂ってもらうための業務も行います。

Physical Therapist

理学療法士が所属するリハビリテーション科では院内業務にとどまらず、訪問リハビリ、地域での出前講座、介護予防教室やスポーツ現場へのスタッフ派遣なども行っております。 業務は多岐に渡りますが、スッタフー丸となって業務にあたっています。 みなさんと働けることを楽しみにしています。

●役割

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
基本的な動作である、寝返り、起き上がり、座る、立つ、歩くなどの動作が不自由になると、日常生活に支障をきたします。理学療法では身体機能を詳しく評価し、その人あった運動プログラム立案し、運動機能・基本的な動作の回復を図る他、杖や装具の選定を行い歩行の獲得を目指し日常生活動作の自立や社会復帰に向けた援助を行なっています。

Occupational Therapist

作業療法士が所属するリハビリテーション科では院内業務にとどまらず、訪問リハビリ、地域での出前講座、介護予防教室やスポーツ現場へのスタッフ派遣なども行っております。 業務は多岐に渡りますが、スッタフー丸となって業務にあたっています。
みなさんと働けることを楽しみにしています。

●役割

作業療法は、日常で必要となる食事、トイレ、入浴、料理などの応用的動作や、地域活動の参加、就労・就学といった社会適応能力を維持・改善し「その人らしい」生活を送れるよう援助していきます。
また、必要に応じて日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように自助具や福祉用具の選定、自宅内の手すりの設置、段差解消等、住宅改修の助言を行います。加えて、自動車運転の再開希望が聞かれる方に対し安全に運転できるかどうかを評価・判断するお手伝いを行なっています。

Speech Therapist

言語聴覚士が所属するリハビリテーション科では院内業務にとどまらず、訪問リハビリ、地域での出前講座、介護予防教室やスポーツ現場へのスタッフ派遣なども行っております。
業務は多岐に渡りますが、スッタフー丸となって業務にあたっています。
みなさんと働けることを楽しみにしています。

●役割

言語聴覚療法は、脳血管障害・頭部外傷・神経疾患など様々な原因で起こる言葉の障害や 発音の障害、咀嚼や飲み込みの障害に問題がある方々へ検査・評価を実施しています。
必要に応じて言語・発生訓練、咀嚼・飲み込みの訓練を行い、コミュニケーション手段の獲得や、可能な限り口から食事を召し上がれるよう援助を行なっています。

Clinical Engineer

令和7年度より心臓カテーテル検査が開始され、業務の幅も広がっています。
まだまだ発展途上の臨床工学科ですが働きやすい環境を作れるよう皆で相談しお互いを尊重しながら業務を行っています。
総合病院ならではの幅広い業務でオールラウンダーを目指す事も、また1つの分野に特化した専門家を目指す事も、やりたい事を一緒に探すことも出来る職場だと思います。
興味を持たれた方や地元に就職を考えている方、是非お待ちしています。一緒に働きましょう。

●役割

臨床工学科は現在、女性1名、男性4名の計5名が在籍しています。業務内容としては、透析業務全般、植込みデバイス管理業務、人工呼吸器や保育器などの機器管理業務をメインとして行ってきましたが、告示研修を終え令和6年度より外科手術のスコープオペレーターとしての業務が開始されました。開始からまだ1年経過していませんが件数もすでに100件を超えています。

Midwife

試験と聞くと、マイナスの感情が溢れてきて「私には無理」と口から出てしまいますが、これはあなただけではありません、私は今でも毎日マイナス思考です。

皆さんはこれまでに並々ならぬ経験をしてきたはずです。病院での実習では試験に向けた学習を再度しなくてもいいように、多くの学びをしていただいたはず。あの実習を乗り越えたのですから大丈夫ですよ。今まで努力した自分に自信を持ってください。いつか笑顔で会いましょうね。

●役割

女性の一生に関わる助産師は、当院で精力的に活躍しています。助産師外来や看護学校での講師、市町村との連絡会議への出席など病院にとどまらず様々な場面で活躍しています。現在は少子化で助産師の活躍が期待される中、助産師一人ひとりが病院と地域を結び、これからの時代を生きていく子供達や子供を取り巻く家族や地域住民のために果たす役割はとても重要なのです。このような今後活躍が期待されている助産師として、共に働けることを楽しみにしています。

Nurse

人は、試験や面接と聞いただけで落ち着かなくなるいきものです。世の中には多くの価値観を持った人がいて、誰一人同じ人はいないのです。自分が歩いてきた道のりを信じて、チャレンジしてくださいね。あなたと共に、地域の人々の信頼に応える安全で温かな看護を提供できる日を楽しみにしています。最後に一言、道が2つに分かれていたら「大変そう」と思った方向に進んでみてください。その先には必ず、人生最高の瞬間が待っていると私は信じています。
●役割

看護師は医師や検査科等と異なり、24時間365日継続ケアを提供する「時間をつなぐ組織」であり、多職種との連携において調整の役割を担っています。患者さんがその人らしい人生を送れるようにするにはどうすればいいのかを一番に考え、多職種と話し合いを行っています。また、地域と顔の見える関係性を築くため、様々な会議やイベントに参加しています。

Office Staff

病院事務職の仕事は多岐にわたり、医療業界未経験の方でも活躍できるフィールドがあります。
資格取得のサポート制度も充実している当院で一緒に働いてみませんか。
また、特別養護老人ホーム百楽苑でも5名の事務職員が従事しています。

●役割

病院の事務部門は総務課、会計課、医事課等の部門があり、患者さんや医療スタッフをサポートし、病院全体の運営に貢献するよう日々の業務にあたっています。

Medical Social Worker

外来から入院(一般病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病床、地域周産期母子医療センター)、済生会の法人の理念に則った生活困窮者支援など、様々な分野に医療ソーシャルワーカーが関わりをもち、チームで支援しています。
患者さま・ご家族の抱える不安や悩みについて、一緒に考え、問題解決のために支援しています。患者さま・ご家族の思いを大切にして、住み慣れた地域で暮らし続けることができるように取り組んでいます。

●役割

保健医療機関において、社会福祉の立場から、患者さんやそのご家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行います。
例えば「医療費、生活費について不安」「身体に障害が残ってしまったが、何かサービスはないか」「退院してもよいと言われたが、今後の生活が心配」など、病気やケガによって起こる様々なご相談に対応しています。
社会保障制度や福祉サービスなどの地域資源について情報提供を行ったり、必要時には院内外の多職種、関係機関とも連携し、支援を行っています。

Care Worker

岩泉町にある特別養護老人ホーム百楽苑は、介護職員63名、看護職8名、総職員数83名で利用者120名のケアにあたっています。
少子高齢化が進む岩泉地域ですが、全国の済生会の仲間たちと連携しながら、岩泉地域の高齢者の心の拠り所となるよう事業運営しています。
毎週月曜日には有名なヨーグルトの移動販売車が来ますよ。
なお、北上済生会病院でも6名の介護福祉士が従事しています。

●役割

特養の利用者は要介護認定3以上で、かつ、常時介護の必要な高齢者を対象としています。介護スタッフは主に、食事、入浴、排せつ介助などの身体介護を担います。
介護スタッフの中心である介護福祉士は、介護分野における唯一の国家資格を有し、介護に関する知識や技能を身に付け、質の高い介護を提供し、ほかの介護職の指導や育成も行います。職員同士が協力しやすい環境を作る役割もあります。